遊びゴコロ・浪漫・エロさを満たす充実の道後温泉男旅

天国ネットは、気兼ねなく楽しめる男だけの特別な道後温泉の旅『男旅』をプロデュースいたします。もちろん温泉だけでは終わらせません!道後温泉は他の温泉地と比較して、温泉地から歓楽街まで徒歩ですぐ行ける好立地の為、夜のお遊びの存分にご堪能いただけます!
男旅

自由きままな男旅!一人旅も良し。まして気の合う仲間同士なら、お色気も加わればさらに楽しさも倍増間違いなし♪ いざ、めくるめく夜の男旅を満喫しよう!!

気兼ねなく楽しめるのが男旅の魅力!男旅の最大の魅力であるお色気も味わえるとなれば、行先は、愛媛・松山の道後温泉が超オススメ!近県の香川県、徳島県、高知県、そして岡山県からでも車でドライブを楽しみながら来られるんです。さらに広島県からはフェリーで2時間30分くらい、尾道からだとしまなみ海道を渡って2時間で気軽に来られるって魅力的な温泉地と言えますよね。まして道後温泉は他の温泉地と比較して、温泉地から歓楽街まで徒歩2分ですぐ行けるのが、なんといってもウレシイじゃありませんか♪
本場愛媛の絶品『鯛めし』。食べずに帰れません♪

愛媛を代表する郷土料理『鯛めし』!2種類あるなかで、炊き込みタイプの『北条鯛めし』は格別の味わい!

松山鯛めし
宇和島鯛めし
愛媛の郷土料理『鯛めし』はぜひ食してほしい絶品グルメ。『鯛めし』は大きく分けて2種類あり、今治市などの東予地方や松山市北条地区の、鯛を丸ごと一匹土鍋や釜に入れて米と一緒に炊いて作る「炊き込みタイプ」。「北条鯛めし」や「松山鯛めし」という名前で知られています。宇和島市など南予地方では、鯛の刺身を特製のタレにつけ込み、薬味や卵と一緒に混ぜたものをご飯の上にかけて食べる「刺身タイプ」の『宇和島鯛めし』があります。それぞれの鯛めしを食べられるお店も多くありますが、やはり鯛丸ごと1匹からの炊き込みタイプの『北条鯛めし』は格別です。「丸水 道後店」は鯛を天然、養殖から、ダシや卵の種類も選ぶことができます。「北条鯛めし」は「釜めし膳」で提供されています。

「坊ちゃん」に「マドンナ」…4種類の味が楽しめる『道後ビール』で乾杯!

道後ビール
仕込み水に清酒『仁喜多津』を生んだ熟田津の良水を使い、麦芽やホップを厳選し、また愛媛県産「はだか麦」を原料に使用。熱処理を施さず、生きた酵母がたっぷりと入った生ビールです。「ケルシュタイプ」「アントタイプ」「スタウト」「ヴァイツェン」の全4種類あり、それぞれ「坊ちゃんビール」「マドンナビール」「漱石ビール」「のぼさんビール」との別名を持っています。蔵元直営の「道後麦酒館」「にきたつ庵」「道後麦酒館 別館」で楽しめます。

松山のソウルフード『鍋焼きうどん』!昭和ノスタルジー感がたまらない!!

鍋焼きうどん
松山のソウルフードといえば、アルミ鍋に入った『鍋焼きうどん』。松山市内の多くの食堂で、必ずメニューに入っているほど地元に愛されている郷土料理です。伊佐爾波神社の石段前にある「mammam(まんま)」の『鍋焼きうどん』は、松山ならではの甘めのだしと柔らかさのある麺が特徴。だしは北海道南かやべ産の真昆布(別名、献上昆布)と地元(瀬戸内海産)のいりこを使った極上のだし。醤油がほんのり香り、ほどよい甘さ、あっさりと上品な味わいです。
道後温泉本館に注目!今だけしか見られない~♪

道後温泉本館は保存修理中でも入浴OK!期間限定の玄関など、今だけの見どころもたくさん。

道後温泉本館
道後温泉本館
有馬温泉、白浜温泉と並んで「日本三古湯」と呼ばれている人気温泉の道後温泉。“明治文学ゆかりの地”として知られ、夏目漱石、正岡子規をはじめとする多くの文豪たちがその湯に癒されに訪れていました。町のあちこちに句碑が建てられ、漱石の「坊っちゃん」の舞台としてはあまりにも有名です。

3つのお湯の味わえる道後温泉!本館だけじゃない道後のお湯を楽しんで!

飛鳥乃湯泉
椿の湯
歴史と風格のあるレトロな木造建築の道後温泉本館だけが道後温泉ではありません。 本館・椿の湯・飛鳥乃湯泉。道後温泉には、3つのお湯があるのです。歴史と風情を感じる、本館。ゆっくりと楽しむ、椿の湯。写真家・蜷川実花さんによる作品が中庭床一面に設置されたアートな飛鳥乃湯泉。まさに三拍子揃った、お湯に入る楽しさ、選ぶ楽しさを味わえる魅力に溢れています。(※写真左:飛鳥乃湯/右:椿の湯)

見る場所ごとで表情を変える巨大アート!大竹伸朗のエネルギーを感じて!

道後温泉本館アート
道後温泉本館アート
2021年7月からの後期工事のタイミングにあわせ、素屋根テント膜の原画は画家の大竹伸朗さんが手がけており、巨大アートも楽しむことができます。大竹さんがテント膜に名付けた作品名は《熱景/NETSU-KEI》。水・熱・光、また人や街の生み出すあらゆるエネルギーをテーマにしているそうです。交通量が多い南側には道後の湯を発見したと言われ、道後のシンボルとなっている「白鷺」を、東側には西日本最高峰の「石鎚山」、商店街からも見える西側には街や地図をモチーフにした図案を配しています。
超近~い♪ 道後温泉本館から風俗街へは徒歩2分!

道後風俗を満喫するならココ!『道後歌舞伎通り』で思いっきり弾けるべし!!

道後ヘルスビル
道後温泉本館から風俗街へは徒歩2分! とにかく近く 遠いホテルからでも数分のため、温泉に入って食事の後には浴衣と草履で行けちゃいます。中でも『道後歌舞伎通り』と呼ばれる風俗街の入口に位置する「道後ヘルスビル」は全国の風俗ライターから聖地と呼ばれているほど。ビル外装には「コレでもか!」と言わんばかりに お店の看板が掲示されています。夜のライトアップ時には看板もビル全体も華やかに輝き、一度見ると忘れらない存在になっています。道後風俗街は、道後ヘルスビルから北側へおよそ250メートルほど続く「道後歌舞伎通り」と呼ばれる通りにソープ、ヘルス、風俗エステなど個性的なお店が数多くあります。東京や大阪など都会で1日遊ぶお金に換算して考えてみると、道後で2,3泊出来てゆっくり楽しめることができるのだから最高だと思いませんか。男旅として連泊するパワフルな仲間たちが繰り出して行ったお店の情報交換をしながら、はしごなんていいかもしれませんよ。

無料であなた好みのお店へご案内!『歌舞伎通り案内所』は、頼れる心強い味方です!!

賑やかな道後歌舞伎通り
賑やかな道後歌舞伎通り
道後ヘルスビル1階には「歌舞伎通り案内所」があり、好みのお店を無料で紹介してくれるので安心です。おすすめのお店はもちろん、あなたの希望するジャンルや予算にあったお店選びの相談にものってくれます。共通割引券ももらえるのでぜひ利用してみて!
宴会を仲間と楽しむ!お色気満開♪

お色気コンパニオンとの宴会遊びがマスト!おすすめの『道後宴会屋』でアツ~い♥夜を♪

道後宴会屋
温泉地ならではのお楽しみといえば、お色気たっぷりの宴会コンパニオンでしょう。男同士で食事するより、やはり女の子が一緒にいるのといないのとでは盛り上がりがまったく違います。コンパニオンがお酒をついだり一緒にゲームをしたりして席が盛り上がれば、お酒も進んでより濃厚な宴会になること間違いなし!そのためのプランとして、宿泊しているホテルや旅館へ宴会コンパニオンを派遣してくれるサービスがあるんです。
男仲間と可愛い宴会コンパニオンたちとアツ~い時間を楽しく過ごし、宴会後はテンションMAXで道後風俗街へ繰り出す。まさに、めくるめく夜の男旅は一生の思い出になることでしょうね。

お色気興奮度マックス!宴会ゲームの大定番「野球拳」に「ツイスター」で大盛り上がり間違いなし♪

野球拳
ツイスターゲーム
道後温泉のコンパニオン派遣は、「道後宴会屋」が超おすすめ。愛想が良く笑顔あふれる若い子やモデル並みの可愛い子たちが、笑いありから、ちょっとエッチ?!まで、無礼講も許されるざっくばらんな宴会をマックスに盛り上げてくれます。コンパニオンはお色気ゲームコンパニオンと、パーティ宴会コンパニオンから選ぶことが出来、予算に合わせて遊べちゃうので安心です。♪ 野球するなら、こういう具合にしやしゃんせ、アウト!セーフ!よよいのよいっ!! ♪誰もが知っている宴会芸の定番、ジャンケンで女の子に勝ち続ければ、どんどん脱いで行っちゃうおなじみの野球拳や、コンパニオンと体同士の接触に期待が膨らむツイスターゲームなど、心臓ドキドキでヒートアップすること受け合いです。

食べ歩きにも最適!道後温泉グルメ

  • 新鮮なじゃこを使用!サクサク衣と潮の風味がたまりません
    じゃこカツ
    じゃこカツ
    じゃこカツは、近海で捕れたホタルジャコを骨ごと摺りつぶしたすり身に人参やタマネギを加え、コロツケ風に揚げたもの。サクサクの衣とじゃこ天のフワッとした食感を楽しめます。<谷本蒲鉾店 道後店>
  • 口に入れるとふわっと溶けてなくなる新食感スイーツ
    丸ごとみかんチーズケエキ
    丸ごとみかんチーズケエキ
    甘すぎず、酸味が強すぎないミルク味のレアチーズケーキに愛媛県八幡浜の小林果園さんの温州みかんを丸ごと1個使用した愛媛県ならではのご当地チーズケーキ。道後温泉で超人気の一品。<道後ミルクチーズケエキ>
  • ここでしか味わえない究極の地産地消の不思議系グルメ
    みかんおにぎり
    みかんおにぎり
    愛媛県産の特別栽培米を果汁100%のみかんジュースとみかんの皮で炊いたずっしり大きいおにぎり。伊予牛を具にした「牛肉」と、徳島産地鶏の阿波尾鶏を具にした「鶏肉」の2種類から選べます。<道後たま屋>
  • 冬にも食べたくなっちゃう懐かしい手作りの美味しさ
    アイスもなか
    アイスもなか
    昔ながらの餅米を使ったサクサクとしたモナカの皮に、あっさり味のバニラアイスを詰めた手作りのアイスモナカは湯上がりにおすすめです。バニラ味・いよかん味・抹茶味の3種類。<六時屋 道後店>
  • 甘めの味でそそる食欲!もう、やみつきになります!
    「みつわ」のコロッケ
    「みつわ」のコロッケ
    全国コロッケコンクール金賞を受賞した「金賞コロッケ」と、伊予ビーフを使った甘みのある「伊予ビーフコロッケ」が評判のお店。『揚げたてを下さい』と言えば、5分~15分程度で揚げ提供してくれます。<コロッケのみつわ>
  • 猫がモチーフのレトロ可愛さが人気!新感覚の味わいぷりん
    道後ぷりん
    道後ぷりん
    とろけるぷりんの上に丸ごとみかんが入った一番人気が「道後ぷりん」。これ以外に「とろけるぷりん」「昭和ぷりん」「抹茶ぷりん」「コーヒー牛乳ぷりん」「季節のぷりん」の全6種類あり、選ぶのも迷いそうです。<道後ぷりん>

彼女や家族も笑顔間違いなし♪ご当地鉄板お土産5選

  • 「坊っちゃん」のモデルになった元祖坊ちゃん団子の老舗店
    元祖坊ちゃん団子
    元祖坊ちゃん団子
    夏目漱石の小説にも登場したという坊ちゃん団子。つぼや菓子舗は、「坊っちゃん団子」の元祖の店です。抹茶餡に白餡と小豆餡でお団子を包んだ3色団子はどこか懐かしく、優しい甘さが絶品です。<つぼや菓子舗>
  • 北海道産の厳選された極上小豆使用、独自製法のこし餡が絶品
    六時屋 「タルト」
    六時屋 「タルト」
    タルトは昭和天皇にも献上されたことのある伝統的なお菓子です。 タルトといえば、洋菓子を思い浮かべる方も多いですが、六時屋のタルトはカステラに餡を入れて巻き上げた人気のお土産です。 <六時屋 道後店 道後店>
  • “母の恵の夢の味”…『母恵夢』と名付けられた愛媛の銘菓
    母恵夢(ぽえむ)
    母恵夢(ぽえむ)
    バターやバニラの甘い香りが漂うビスケット生地に、ホクッと柔らかな黄味あん。卵黄を加えた餡の絶妙な取り合わせを、ほのかなバニラの香りとともに楽しめる創作菓子です。 <母恵夢 道後湯之町店>
  • しっとり薄皮で滑らかな舌触り、程よい甘さは世代を問いません
    山田屋まんじゅう
    山田屋まんじゅう
    慶応3年の創業以来続く老舗の和菓子屋さんで、秘伝の味をおよそ150年、一子相伝の製法として伝え続け守られてきました。ほどよい甘さと大きさ、餡と薄皮のバランスが絶妙です。 <山田屋まんじゅう 道後温泉店>
  • 司馬遼太郎ファンには鉄板。雲の形の可愛いおまんじゅう
    坂の上の雲
    坂の上の雲
    愛媛特産の伊予柑とミルクをたっぷり混ぜ込んで、ふんわりした雲の形に焼き上げられたお菓子。伊予柑の爽やかな香りとミルクの風味、しっとり優しい食感が絶妙です。<一六本舗 道後店・道後本館前店>
PickUp!愛媛この一品♪

呑まずにいられない!やわらかな味わいと旨味をもつ希少で人気の愛媛の地酒!

屋根越えて
やわらかな味わいと旨味が特徴で人気なのが『屋根越えて』。幾重もの尾根のさきにある奥深い郷、西予市城川町の名刹「龍沢寺」を詠んだ渡辺可奈子氏の句「尾根越えて 尾根のたかえの 花の寺」から名づけられました。様々な料理との相性も抜群です。

日本酒愛好家の間でも評判の地酒 中城本家酒造『城川郷

「城川郷」は、明治31年(1898年)創業の120年以上の歴史を持つ、愛媛県西予市城川町の蔵元、中城本家酒造の日本酒銘柄。その旨味のあるやさしい味わいは、日本酒ファンの間で評判を呼んでいます。中城本家酒造は、昭和60年(1985年)に4代目の中城英敏氏が製造責任者となって以来、杜氏に頼らない日本酒造りを行っており、地元出身の蔵人とともに試行錯誤を積み重ねて、丁寧な酒造りを大切にしてきたそうです。代表銘柄「城川郷」は、創業100年となる平成10年(1998年)に、全国新酒鑑評会の金賞を受賞。蔵の節目の年に、少量生産の丁寧な酒造りから生まれた「城川郷」が評価され、その名が広く知られるところとなりました。道後温泉周辺のお店は地酒を提供してくれるところも多いのでチェックしてみて!
<中城本家酒造合名会社:愛媛県西予市城川町嘉喜尾1319 電話0894-82-0146>
フェイスブックはこちら
<媛県酒造協同組合 愛媛県酒造組合:愛媛県松山市道後湯之町10-7 1階 電話089-913-8030>
ホームページはこちら

押さえておきたい道後周辺散策スポット

  • 『坊ちゃん』のキャラクターが続々登場!物語の世界を演じます
    坊っちゃんカラクリ時計
    坊っちゃんカラクリ時計
    道後温泉駅前の放生園にある「坊っちゃんカラクリ時計」。30分や1時間ごとに軽快な音楽とともに時計台がせり上がり、小説「坊っちゃん」のキャラクターが登場し、温泉客を楽しませてくれます。
  • いつでも無料でアート体験もできる、道後アートの交流拠点
    ひみつジャナイ基地
    ひみつジャナイ基地
    道後温泉本館の東側に位置する、上人坂の宝厳寺前にある交流拠点。寺社仏閣の優美な曲面屋根をモチーフとしてデザインされています。道後に点在するアートの情報発信や観光案内を行っています。
  • 足湯も堪能。道後温泉街を見下ろせる絶好のロケーション
    空の散歩道・足湯
    空の散歩道・足湯
    道後温泉本館南側の冠山にある展望遊歩道。眼下に道後温泉本館の全景が眺められ、道後のまちも一望できます。東屋、ベンチのほか、源泉掛け流しの足湯があり、くつろぎながら景色が堪能できます。
  • お結び玉で縁結び!恋愛成就にご利益のある開運スポット
    円満寺
    円満寺
    本堂手前に「湯の大地蔵尊」と呼ばれる3.67mの大きなお地蔵様が鎮座しています。注目は、願い事を俳句で祈願する「えまたま」や、「俳句恋みくじ」などの開運グッズがあり、恋愛成就のパワースポットです。
  • 道後だけの名産品や、魅惑のテイクアウトグルメが勢揃い!
    道後ハイカラ通り
    道後ハイカラ通り
    道後温泉本館の建物に隣接した商店街で、「道後ハイカラ通り」の愛称で親しまれています。道後温泉本館と道後温泉駅を結んでおり、温泉街らしく浴衣姿でそぞろ歩きを楽しめる風情のある商店街です。
ちょっと足をのばせば、新たな発見があるかも!
PickUp!松山の奥座敷『奥道後』

渓谷美に包まれた西日本最大級の大露天風呂!四季折々の風情に包まれて最高のリラックスを! 奥道後 壱湯の守(いちゆのもり)

奥道後 壱湯の守
『奥道後』とは、道後温泉から約4kmほどの地にある「松山の奥座敷」と呼ばれる温泉地のこと。山と渓谷に囲まれた自然豊かな立地は季節ごとに咲く花や鳥のさえずりが訪れる者の心をほっと和ませてくれます。奥道後の中心にあるのが、広大な敷地を誇る『奥道後 壱湯の守』。男女各7種からなる大露天風呂は西日本最大級の広さを誇ります。また、5種の湯船から選べる貸切露天風呂を始め、グルメバイキングも楽しめます。多彩なお風呂で湯めぐりとともに四季折々の渓谷を堪能できます。
<奥道後壱湯の守> 愛媛県松山市末町乙267-1 電話089-977-1111
ホームページはこちら

宴会ゲーム豆知識あれこれ

  • 野球拳踊り野球拳踊り
    野球拳踊り
    野球拳の始まりは大正13年。野球が盛んな四国で、実業団の大会に参加した伊予鉄道電気(現伊予鉄道)チームは試合に完敗。その夜の懇親会で、伊予鉄チームの当時のマネジャーで川柳作家としても活躍した前田五建が即興で歌と振り付けを考え、仲間に教えたのがまさに野球拳。以来宴会芸として定着し、やがてお座敷遊び歌として普及していきましたが、テレビのバラエティ番組などの影響で「じゃんけんで負けた相手の服を脱がせるゲーム」という本来の趣旨とは異なった認識が定着してしまったようです。
  • ツイスターゲームツイスターゲーム
    ツイスターゲーム
    起源は、1966年で、ミルトン・ブラッドリーという人が考えたとされています。スピナーと呼ばれる、ルーレットのような指示板によって示された手や足を、シートの上に示された4色(赤・青・黄・緑)の○印の上に置いて行き、出来るだけ倒れない様にするゲームです。ゲームが進むにつれ段々ときわどい場所や、密着しないと置けない場所が出てきてしまい、思わぬハプニングであらぬところに触れたりなどの美味しい展開も望める、宴会には欠かせないゲームになっています。
トップに戻る